診療案内

主な診療内容

かぜ・発熱外来
咳・のどの痛み・発熱など一般内科。
生活習慣病
高血圧・糖尿病・脂質異常症・高尿酸血症。
健診・予防接種
特定健診、各種ワクチン。

特定健診について

特定健診は、40~74歳の方を対象に、メタボリック症候群の早期発見・予防を目的として2008年から実施されている健診です。

  • 検査項目の例:腹囲、血圧、BMI、脂質(LDL・HDL・中性脂肪)、血糖(空腹時血糖またはHbA1c)、尿検査(尿糖・尿蛋白)
  • ねらい:メタボやその予備群を早期に見つけ、生活指導で将来の生活習慣病を予防
詳しい説明を開く

従来の健診に加え、腹囲・LDLなどを重点的に確認することで、動脈硬化に関わるリスクを可視化し、生活習慣改善による発症予防医療費の抑制を目指します。

  • 対象年齢:40~74歳(受診券・案内の有無をご確認ください)
  • 受診の流れ:受付 → 問診 → 身体計測 → 血圧測定 → 採血 → 尿検査 → 医師説明
  • 持ち物:受診券、保険証、お薬手帳(服薬中の方)
  • 結果と保健指導:判定に応じて「情報提供」「動機づけ支援」「積極的支援」などをご案内
  • 予約:混雑を避けるため事前予約をおすすめします

生活習慣病とは

30~40歳以降で発症しやすく、食事・運動・肥満・喫煙・飲酒・ストレスなど生活習慣が深く関わる病気の総称です。

  • 主な疾患:高血圧症、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症
  • 放置すると:虚血性心疾患や脳卒中など重篤な病気の原因に

メタボリック症候群とは

内臓脂肪型の肥満(男性:腹囲85cm以上、女性:90cm以上)に加え、以下のうち2項目以上を合併した状態を指します。

  • 境界域糖尿病(高血糖)
  • 軽度高血圧
  • 脂質異常(高中性脂肪など)

動脈硬化を促進するため、医学的な管理と生活改善が必要です。

高血圧症とは

血圧は心臓が血液を送り出す際に動脈の内側へかかる圧力です。収縮期(上)140mmHg以上、拡張期(下)90mmHg以上のどちらかを満たすと高血圧と診断されます。

  • 自覚症状に乏しい一方、動脈硬化を進め心臓病・脳卒中・腎障害の原因に
  • 継続的な測定と、減塩・運動・体重管理、必要に応じて内服治療を行います
血圧の基礎知識

上は収縮期血圧(心臓が収縮して血液を送り出す時の圧)、下は拡張期血圧(心臓が拡張して血液をためる時の圧)を指します。

糖尿病とは

膵臓のインスリン不足または作用不足により高血糖になる代謝障害です。インスリンはブドウ糖をエネルギーとして利用・貯蔵し、血糖を保ちます。

  • 高血糖を放置すると、細小血管から大血管まで障害され腎症・網膜症・心脳血管疾患の原因に
  • 食事・運動療法、内服/注射治療を適切に組み合わせて管理します
もう少し詳しく

エネルギー不足と高血糖が多彩な症状を引き起こします。合併症予防のため、早期からのコントロールが重要です。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠中に10秒以上の無呼吸が1晩で5回以上繰り返される状態を指します。

  • 症状:いびき、日中の眠気、熟睡感がない、起床時頭痛 など
  • 主因:上気道の閉塞(肥満、扁桃肥大、アデノイド、鼻中隔弯曲、巨舌、小顎 など)
  • 当院では終夜睡眠ポリグラフィーにより、呼吸状態や血中酸素飽和度を測定し診断します

骨粗鬆症とは

体内カルシウム不足などで骨量が減少し、骨がもろくなる病気です。女性に多く、閉経期以降で増加します。

  • リスク:女性ホルモン低下、人種・体型、運動不足、栄養、喫煙、アルコール など
  • 当院では骨塩量測定が可能で、診断と治療効果判定に活用します

ED(勃起不全)

加齢や生活習慣、基礎疾患などさまざまな要因で起こります。命に関わる病気ではありませんが、生活の質に大きく影響します。

当院では医師の判断のもとバイアグラ/レビトラ/シアリス等を取り扱っています。

AGA(男性型脱毛症)

思春期以降、前頭部や頭頂部から進行する脱毛が特徴。遺伝やDHT(ジヒドロテストステロン)が関与するとされます。

進行性のため、早めの対応が大切です。当院ではプロペシア等の治療選択肢をご案内します。

診療時間

曜日 午前 午後
8:30–12:00 17:30–20:00
8:30–12:00 17:30–20:00
8:30–12:00 17:30–20:00
8:30–12:00 17:30–20:00
8:30–12:00
木・日・祝 休診

※受付は診療終了15分前まで。臨時休診はお知らせをご確認ください。